Twitter icon  facebook icon  rss icon  feedly icon
naglly.com > xkcd日本語訳(2016年)  > Super Bowl Context - スーパーボウルコンテクスト

Super Bowl Context - スーパーボウルコンテクスト

  • カテゴリでは、世界で最も人気があるWebコミック「xkcd」の最新コミックをひたすら日本語に翻訳していきます。
  • 2015年の翻訳記事はxkcd(2015年)、2014年の翻訳記事はxkcd(2014年)、2013年の翻訳記事はxkcd(2013年)から。更に過去の翻訳記事はxkcdからどうぞ。
  • 翻訳済みの秀逸なコミックについては、過去のベスト10をまとめた記事(2009年~2010年2011年2012年2013年2014年2015年)よりどうぞ。
  • なお、コミック内の英文が難解な場合は、クオリティの低い訳文をとりあえずUPすることもありますが、自ら気づいたり、皆様からの指摘があれば、正しい訳文にその都度直していきますので、誤訳がありましたら、コメントなどで気軽にご指摘下さい。

super_bowl_context.png
©xkcd.com Creative Commons Attribution-NonCommercial 2.5 License

Super Bowl Context(スーパーボウル・コンテクスト)

白ハット: Did you watch the Super Bowl?
 (スーパーボウル見た?)
男: Yes, like a third of the country. A fraction that is steadily increasing despite media fragmentation.
 (うん。国民の3分の1みたくね。メディアの断片化にもかかわらず、着実に増加してる割合だ。)
白ハット: Can't we just talk without your weird need to give context for everything?
 (あらゆることに対してコンテクストを加えてしまう君の奇妙さ無しで、ただ話す事は出来ないかい?)
男: Sorry. I'll try.
 (ごめん。やってみる。)
白ハット: Sounds like Peyton Manning's probably going to retire.
 (ペイトン・マニングは、おそらく引退するんだろうね。)
男: Yes, I...it...He...
 (あぁ、それはえっと...彼は...)
白ハット: C'mon, you can do it...
 (さあ、どうする?)
男: Mammals like Peyton age via a process that involves both the accumulation of damage and poorly-understood timed factors. Yet the concept of retirement itself is surprisingly recent...
 (ペイトンの様な哺乳類は、ダメージの蓄積と完全に解明されていない時限的要因を含む過程により年を取る。今のところ、引退そのものの概念は、驚くほど新しい...)
白ハット: Okay, good try. Maybe next year.
 (オーケー。ナイストライ。たぶん来年だね。)

Alt-text: Why did the chicken cross the road? It begins over five thousand years ago with the domestication of the red junglefowl in southeast Asia and the development of paved roads in the Sumerian city of Ur.
 (なんで、ニワトリが道を渡ったんだ?それは、セキショクヤケイの家畜化と、東南アジアとシュメールのウル市の舗装道路の開発があった、5000年以上前から始まってる。)

補足

 スーパーボールの話題に関して、コンテクスト(うんちく)を加えずには居られない男が、それを加えないように会話しようとするが、おかしな会話になる。

XKCD作者が書いた本

 XKCDの作者、ランドール マンロー氏の著作本『ホワット・イフ?:野球のボールを光速で投げたらどうなるか』を紹介します。ウェブサイトに投稿された科学のおかしな質問を、XKCDばりの捻くれ方で回答し、それらを本にまとめたものです。こちらも面白いので是非に。

 この記事のカテゴリは、xkcd日本語訳(2016年) です。
このエントリーをはてなブックマークに追加

関連する記事と広告

最新週刊アクセスランキング