Twitter icon  facebook icon  rss icon  feedly icon
naglly.com > 読書についてアーカイブ

サラリーマンと図書館の開館時間延長について

 下記の記事を読んで。

開館時間延長と利用者のニーズ|Not Found

これはたぶん、働いていてもいなくても、不思議に感じたと思うのですが。

「開館時間延長=利用者のニーズ」

・・・これって本当にそうなのだろうか?

 少なくとも、僕は、図書館の開館時間延長で助かっている一人だと思います。

 このような使い方をしている人は少ないのかもしれませんが、僕の場合、下記の3つをフル活用して、図書館の利用機会を最大限に増やしています。

  1. 勤務先自治体の図書館を利用。
  2. 事前に蔵書の予約機能を使って、駅前の図書館へと本を集める。
  3. 会社帰りにのみ利用。

 この方法で本を借りるためには、少なくとも19:00前後までは図書館が開いている必要があります。特に残業等していなくても、19:00がギリギリ間に合うタイムリミットです。借りる本を直接見たい場合は、もう少し時間が欲しいです。

 実際、僕が通勤している自治体の駅前の分館は20:00まで開館しており、非常に助かっています。

 僕がこの様な方法を取っている理由としては、乗り継ぎ駅の為、立ち寄るのに都合が良い事や、自宅からだと図書館が近くにないため、すぐ借りに行けないなどの理由があります。小さい子供が居るサラリーマンの場合、会社帰りと言うタイミングが、一番時間を取りやすいです。

 上記のような使い方をしていると、平日の思い立ったとき、いつでも図書館に寄れます。ちょっと喩え方が良くないですが、会社帰りに本屋で立ち読みする感覚で図書館をありがたく使われていただいてます。サラリーマンでも、真剣に本を読みたいと思っている方ほど、遅くまで開いている現状を喜んでるはずです。(たぶん)

 駅前に分館を持っている様な図書館の場合は、サラリーマンの利用機会を十分に考慮して、開館時間を決めてるのではないでしょうか。少なくとも僕が利用している図書館ではそのように感じてます。一律で時間を決める訳ではなく、駅前だけ遅くまでやってるとか、そのような切り分けがベストかと思います。

 インターネットなど、外への展開と言うのも、十分意義があることだと承知していますが、サラリーマンが最も本を読むシチュエーションである「通勤電車」と言うのは、使いやすさ等の利便性から言って、まだまだ紙媒体が優位です。一応、ある程度の税金を納めている一市民として、駅前図書館の開館時間延長だけは許して欲しいなぁと、思いました。

 この記事のカテゴリは、読書について です。
このエントリーをはてなブックマークに追加

僕が図書館に毎週通い続ける理由

 最近良く考える事なのですが、テレビなどのメディアと、本に代表される紙媒体、そして、ネット上にアップされるテキストを比較すると、特定の時間内で取得できる情報量が明らかに異なります。

 ここで言う「情報」と言うのは、媒体面積当たりの単純な情報量とかではなくて、「自分にとってその情報が有効である」とか、「感心に値する情報である」などの気づきを与えてくれる情報が現れる頻度です。これは全くもって主観的な話ですが、このまま続けます。

 一方、それらの情報を取得するためには、それなりのコストが掛かります。これは情報を取得するために支払う直接的な金銭だったり、取得の為掛かった時間や労力だったりします。

特定時間内に取得できる情報量とそのコスト

 特定時間内に取得できる情報量と、その情報を取得するために支払うコストは、僕の大体の試算だと以下の様になります。(主観が入ってる為、正確性は定かじゃないです。)

 ...残りの記事を読む

 この記事のカテゴリは、読書について です。
このエントリーをはてなブックマークに追加

書評:『一万年の旅路 ネイティブ・アメリカンの口承史』

 とにかく分厚い本で、読み終わるまでに1週間掛かりましたが、振り返ってみてもその時間が惜しくないと思う本です。

 この本は、ネイティブ・アメリカンの一族が1万年もの長きに渡り(途中の昔話を含めると10万年くらい遡る)、子孫に「語り」のみで紡いで来た物語を文書化したものです。

 今も現存する一族の語り手が、その遺産とも言うべき物語を次世代に伝えるため昔話を語っていきます。この物語では、一万年前アジア近辺(もしかしたら日本かもしれない)に住んでいた一族が火山や地震などの天災に追われ、ひたすら東へと進路を取り、ベーリング海峡を渡り、北米大陸を横断して、最終的には五大湖のほとりに居を構えるところまでが語られています。

 僕は図書館で借りたのですが、『手元に置いておく本』として一冊買ってしまおうかなと真面目に考えています。そこらの啓発本よりも100万倍身になります。

4881356070
一万年の旅路 ネイティヴ・アメリカンの口承史

評価:5つ星のうち4.4 4.4点

著者:ポーラ アンダーウッド,Paula Underwood,星川 淳

発売日:1998-05-26

Amazon.co.jpで詳しく見る

 ...残りの記事を読む

 この記事のカテゴリは、読書について です。
このエントリーをはてなブックマークに追加

読書:図書館で本を借りる人の為の出来る限り早く本を消化する速読術

たくさんの本

 僕は読む本に関して、100%図書館から本を借りています。毎週1度は必ず図書館へ行き、良さげな本を物色するのが毎週の決まったイベントです。

 ここ数年は全く本を購入していません。単にもったいないと言うのもありますし、なるべく多くの本を消化するためには図書館で本を借りるスタイルの方が都合がよいからです。

 一切本を読まなかった、大の本嫌いのネネ(妻)が最近、ぽつぽつ本を読むようになって、一緒に図書館へ行くことが多くなりました。

 ...残りの記事を読む

 この記事のカテゴリは、読書について です。
このエントリーをはてなブックマークに追加

会社帰りでも寄れる、夜遅くまで開いてる便利な図書館リスト(埼玉編)

さいたま市中央図書館
デパートだけど図書館、図書館だけどデパートのさいたま市中央図書館

 自動車での通勤が終わり、今日から電車通勤になります。電車通勤のお供として手放せないのはなんと言っても本。そしてiPodです。今日は本の事について調べてみました。

 忙しい社会人としては、図書館で本を借りるチャンスが非常に少ないです。毎週休みに行くと言う手もあるのですが、定期券で通過できる駅の駅前に図書館があれば、そしてそこが遅くまでやっていれば会社帰りに全ての用事が一気に済みます。

 要は、会社帰りに本屋へ本を買いに行く感覚です。使う時間もほとんど一緒ですし、もちろん使用料はただ。そして「立ち読みならぬ座る読み」が堂々と出来ます。そんな駅前図書館を色々調べてみました。使わなくちゃ損ですよー。

 ...残りの記事を読む

 この記事のカテゴリは、読書について です。
このエントリーをはてなブックマークに追加